Quantcast
Channel: Face | BCN Bizline
Browsing all 285 articles
Browse latest View live

セキュアソフト 社長秘書兼財務本部 次長 金慶蘭 社長のバックアップで会社の成長を支える

 IPS(不正侵入防御システム)などセキュリティ製品を展開するセキュアソフト。2011年度、IPS部門で国内ベンダーシェアの首位(ミック経済研究所調べ)を獲得するなど、速いスピードで事業を伸ばしている。 その成長企業を率いているのは、姜昇旭社長。そして、姜の陰でパワフルに動き、事業拡大を支えているのが金慶蘭だ。肩書きは「社長秘書」。「経理や人事、マーケティング支援など、私が関わっていない業務はたぶ...

View Article


組込みシステム技術協会 理事 中村憲一 RT標準化を推進して組込み市場を活性化

 組込みシステム技術協会(JASA)理事の中村憲一は、RT(ロボットテクノロジー)分野における組込みソフト標準「OpenELforROBOT」策定の中心人物である。今年5月をめどに、2011年から取り組んできた成果物としてバージョン1.0を正式に公開する。国内初の試みだ。 RTは、ロボット掃除機やハイブリッド自動車、介護用パワーアシストスーツなど、実用化見込みのものも含めて、「従来のFA(ファクト...

View Article


シェアウィズ 代表取締役社長CEO 辻川友紀 「知識の地図」で新たな学びを提案

 辻川友紀が率いるシェアウィズは、ウェブ、アプリ上で社会人向け学習用サービス「ShareWis」を展開している。「会計」「英語」「プログラミング」「仕事術」などのテーマ別に、5~30分程度で終えられる学習コンテンツ同士がネットワーク状につながり、「知識の地図」を形成しているユニークな無料アプリだ。 学生時代、塾講師のアルバイトや自分自身の学習経験を通じて、既存の教育システム・ツールの硬直性に疑問を...

View Article

IDCフロンティア 社長室 室長 山中 敦 データセンターの革命家

 データセンター(DC)を事業の根幹に据えるIDCフロンティアには、日本のDC業界に数多くの革命を起こしてきた男がいる。社長室室長を務める山中敦だ。山中は、これまでのキャリアで、一貫してDCの企画・設計に従事してきた。 2008年に竣工した北九州のDC、「アジアン・フロンティア」では、サーバーから出る熱を冷やすための空調に、日本で初めて外気を取り入れた。当時、日本では異端の発想であったことから、競...

View Article

SATORIBA 代表 渡辺 聡 恋愛に不器用な人を救う

 好きな人と似た嗜好をもつ異性と通話し、デートへの誘いを練習することができるアプリケーションを開発して、「恋愛に不器用なすべての方を救いたい」。学生プロジェクト「SATORIBA」の代表を務める渡辺聡は自称、恋愛ベタ。「女性をデートに誘って断られたら、すぐに怯んでしまう」と苦笑する。 渡辺は、世の中には自分のように異性の気持ちを汲み取るのが苦手な人が多いはずと捉えて、2012年、エンジニアやデザイ...

View Article


ワイズテクノロジー 日本法人代表 松浦 淳 逆境を乗り越えてトップシェアを獲得

 シンクライアントベンダーのワイズテクノロジーは、過去3年間で売り上げを約10倍に伸ばした。日本国内でのシンクライアント端末のシェアは、2011年に30.9%で1位を獲得した(IDCJapan調べ)。そんな同社の事業を成功に導いたのが、代表を務める松浦淳だ。  前職までエンジニアとしてキャリアを積んできた松浦は、「技術者で終わるのではなく、経営に携わりたい」という思いから、スタートアップして間もな...

View Article

モバイルアイアン Senior Account Manager,APAC & Japan 富岡洋一 タフな心とからだで日本市場の開拓に挑む

 一見して、タフガイ。ジム通いは長年の習慣だ。法政大学ラグビー部のフランカーとして活躍し、大学院では建設工学を専攻。就職先はスーパーゼネコンが既定路線だった。しかし、富岡洋一はそんな予定調和に満足できなかった。  PCとインターネットが一般にも本格的に普及し、IT業界が社会的に大きな脚光を浴びていた時代。テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」でCMが流れるサンマイクロやシスコシステムズに憧れた...

View Article

NECソフト UBシステム事業部 リーダー 青木利憲 「お家芸」の凋落 チーム力で再興を図る

 NECソフトの青木利憲は、組み込みソフトやRT(ロボットテクノロジー)分野の若手ホープとして期待されている技術者だ。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所への出向や、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のロボット関連プロジェクトへの参加を通じて、リアルタイムOSの「TRON」や、産業技術総合研究所が中心になって開発を進めているRTミドルウェアの研究に従事してきた。 青木が、今、痛感し...

View Article


アイ・システム 公共システムソリューション部 マネージャー 村上良太 部下の力を引き出すプロジェクトリーダー

 福岡県出身の村上良太。「あまり九州男児っぽくないとよくいわれるけれど、意外に頑固なところもある」そうだ。  3人兄弟の長男で、責任感が強く、面倒見がいい。成長を続けているシステムインテグレータ(SIer)のアイ・システムで、現在、5件の開発プロジェクトを同時に率いて、自らの「頑固なところ」を発揮しながら、部下たちの力をうまく引き出している。 「やらせるのではなく、『なぜこの仕事をするのか』を理解...

View Article


電算システム ITソリューション事業本部 システムエンジニアリング事業部 営業部 課長 田中孝二 技術者みたいなトップ営業マン

 電算システムの田中孝二は、グーグルの検索ソリューション「Google検索アプライアンス(GSA)」を国内で最も販売した営業マンとして「GoogleEnterpriseJapanPartnerAward2011」のセールス部門を受賞している。田中がトップ営業になることができたのは、顧客から「営業マンっぽくない」といわれる営業スタイルを確立したからだ。  「バランスを大事にすること」をモットーとする...

View Article

ビジネスブレイン太田昭和 事業戦略部 課長 曲 昊直 日本と中国の橋渡し役で実績

 ビジネスブレイン太田昭和(BBS)は、今、中国事業の拡大に取り組んでいる。事業の成否のカギを握る曲昊直は、「ビジネスモデルを確立しつつある」と感じている。  BBSに入社する前は、日立ソリューションズで本社と中国のオフショア現場をつなぐ橋渡しの仕事に携わった経験がある。オフショア開発先として開拓したのが、中国の大手オフショア開発会社の大連華信だ。パートナーシップを結んだ当時は30人程度の会社だっ...

View Article

クラウドキャスト 代表取締役 星川高志 資本政策にこだわる経営者としてのポリシー

 今年5月、星川高志が代表取締役を務めるアプリベンダーのクラウドキャストと弥生は、資本・業務提携を発表した。2011年、クラウドキャストは弥生会計の入力インターフェースとして活用できる「bizNotefor弥生会計」で、弥生スマートフォンアプリコンテストのグランプリを獲得。これがきっかけとなって、2500万円の出資を引き出した。  もともとは生粋のエンジニアである星川。マイクロソフトでは、30代半...

View Article

サイバーディフェンス研究所 情報分析部 フォレンジックエバンジェリスト 杉山一郎 国内外の技術者と連携してフォレンジックを振興

 杉山一郎は、デジタルフォレンジック(電子証跡)の最先端技術を追求する若手エンジニアだ。「家族が失踪した」「不正を働いた役員が証拠となるメールを消した」「標的型サイバー攻撃を受けている」など、さまざまな案件が飛び込んでくる。消されたデータを復旧して、“動かぬ証拠”をあぶり出すのがデジタルフォレンジック技術者の仕事である。  福岡でデータ復旧の仕事をしていたとき、杉山はフォレ...

View Article


アクロニス・ジャパン プリンシパルセールスエンジニア 佐藤匡史 技術ノウハウを武器に仮想化の売り上げを4倍に

 10年間、日本ヒューレット・パッカード(日本HP)でUNIXサーバーのポストセールス部隊に属し、インフラ畑を歩んできた佐藤匡史は、2011年に、バックアップ事業を手がけるアクロニス・ジャパンへの転職を決断した。「視野を広げたいと考えた」からだ。アクロニス・ジャパンでは、販売パートナーやユーザー企業に仮想環境の保護を提案するプリセールス担当として営業の第一線に立った。 縦割組織を築き、決まった枠の...

View Article

日本ディクス 取締役執行役員 営業本部長 眞弓映二 顧客の心をつかむ受け皿の広い営業スタイル

 眞弓映二は、営業本部を統括する社内最年少の役員だ。これまで、彼が独自に編み出した“受け皿の広い営業スタイル”を生かして、受注件数を積み上げてきた。 会社では、技術者が客先に入り込んで現場をみながら営業を行う方式をとっている。技術畑出身で営業ノウハウに乏しかった眞弓は、最初はまったく商材を販売できなかった。「挫折して、退職したいと思った」。 とはいえ、会社を辞めて逃げること...

View Article


日本オラクル Fusion Middleware事業統括本部 ビジネス推進本部製品戦略部マネジャー 井上 憲 テクノロジーの革新こそがイノベーションの根幹

 日本オラクルでミドルウェア製品群のマーケティングを担当する井上憲には、イノベーションとマーケットのあり方について、確固たる信念がある。「イノベーションの根っこには、テクノロジーの新しさが最初にあるべき」という考え方だ。絶え間ない技術革新の積み重ねが、ある瞬間に閾値を越えて、「従来はあり得なかったこと」を引き起こす。それをユーザーが発見することで、マーケットに大きな波が起こると信じている。  入社...

View Article

アイレット 代表取締役CEO 齋藤将平 小さな会社でも世界規模の仕事ができる

 齋藤将平は、アイレットを日本有数のクラウドインテグレータに育て上げた。この6月、クラウドサービス大手のAmazonWebServices(AWS)の最上位パートナー「プレミアコンサルティングパートナー」に、野村総合研究所(NRI)とともに日本で初めて選出された。これまで世界で15社しか選ばれていない狭き門だ。 40年余りの歴史がある国内システム業界は大手集約が進み、ユーザー企業にも自らの業務シス...

View Article


クオリティソフト 営業戦略室 伊藤春菜 “素人”のひたむきさが、わかりやすさを生みだす

 多くのIT企業が動画をマーケティングに活用し始めた。文字や静止画では伝えきれない商品の特徴を、動画を使って訴える。IT資産管理ソフト開発・販売のクオリティソフトもその効果を認めて、1年ほど前から本格的に制作を開始。ユーザーへのPRだけでなく、販売パートナーの販促資料としても使い始めている。 伊藤春菜は、この動画マーケティングを軌道に乗せた人物だ。およそ1年前に現部署に異動して、PR動画の制作を任...

View Article

フロイデ 代表取締役社長 吉谷 愛 フリーターを育成して開発のプロ集団を形成

 吉谷愛は結婚して3週間が過ぎた頃、夫が事故に遭って仕事ができなくなってしまい、ペーパーカンパニーだったフロイデを父から引き継ぐことにした。結婚する前にプログラマの仕事に就いていた経験を生かして、システム開発のプロ集団をつくろうと考えたのだ。しかし、無名の会社なので高い給料が出せない。当然ながら、優秀な技術者は集まらない。 家庭と会社の大黒柱として、ビジネスを成功させなければならない。決断したのは...

View Article

デジタルアーツ 第2開発部 Internetデータラボ課 課長 ロビンソン ジェイ 米国生まれの日本通がソフトを世界に広める

 「デジタルアーツを世界で一番の情報セキュリティベンダーにしたい」。米国出身のロビンソンジェイは、熱い思いを口にする。  同社にとって、製品の品質を支えるデータベースは重要な資産だ。ロビンソンは、このデータベースの収集・管理と、海外の拠点運営を任されている。 デジタルアーツに入社したのは、「海外に進出しなければ、会社の成長はない」という社長のチャレンジ精神に惹かれてのことだ。「ゼロからモノを創るこ...

View Article
Browsing all 285 articles
Browse latest View live