Quantcast
Channel: Face | BCN Bizline
Browsing all 285 articles
Browse latest View live

アジャイルメディア・ネットワーク 代表取締役社長 徳力基彦 ブログで変わった人生観 ソーシャルとマスの融合へ

 「大学時代、就職活動を真面目にやらなかった」という徳力基彦は、「就職したくない病」にかかっていたと苦笑いする。ただ、「漠然とではあるが、ITやネットワークに関わりたいとは考えていた」と振り返る。会社をいくつか回り、「NTTが採用してくれた」という。 NTTでは、法人営業やIR活動に従事し、充実した日々を送っていた。しかし、1999年の分社化をきっかけに、巨大な組織に限界を感じて退職。IT系コンサ...

View Article


高速屋 代表取締役社長 新庄耕太郎 チーム力を生かす第二創業期 高速処理の分野で世界制覇

 他に類をみない大量データの高速処理技術をもつ高速屋。特許の数は、国内で25件、米国で10件、欧州で2件、中国で3件に達している。これは、新庄耕太郎の父で高速屋の創業者、そして技術者である新庄敏男が成し遂げた偉業だ。  創業者は、技術者の間で「カリスマ」として知られていた。多くの技術者が憧れ、腕を磨くために高速屋に就職した。誰にも真似のできない高速処理技術を開発した創業者は、社員にノウハウを惜しみ...

View Article


オーシャンブリッジ 技術グループ マネージャー 吉田輝良 日本市場のニーズを開発元にロジカルに説明する

 趣味はクラシック音楽とワイン。吉田輝良は、ハードな仕事をこなした一日を終えて、音楽を聴きながらリラックスすることを習慣にしている。  吉田は、海外製ソフトウェアの販売を手がけるオーシャンブリッジで、社内SNSツールを商材とする「Zyncro(ジンクロ)」事業の立ち上げと推進を担うチームを率いている。元商社マンで、イギリス留学の経験をもつ吉田には、ぴったりの仕事だ。吉田はイギリスから帰国後、「IT...

View Article

ChatWork 代表取締役 山本敏行 米国に居を構えてグローバルビジネスに挑戦

 今年に入り、米シリコンバレーの北端に位置するパロアルト市に米国法人を設立した。「米国は、マーケットというよりも学びの場。アジアで『ChatWork』を売る」。山本敏行はパロアルトに居を移し、グローバルビジネスへの挑戦を始めている。  「ChatWork」は、シンプルな機能、使い勝手を追求したクラウドベースのチャットツールだ。導入コンサルティングや難しい操作指導が不要で、中小企業でも挫折せずに使い...

View Article

TIS IT基盤サービス第1事業部 プラットフォームサービス推進部主査 内藤 稔 本来のSIとは違うセオリーでサービスビジネスを立ち上げる

 内藤稔は、ITホールディングスグループTISの戦略クラウドサービス「TISEnterpriseOndemandService(T.E.O.S.)」に、サービスの立ち上げ時から参画してきた。アプリケーションソフトのクラウド上での稼働に必要な基盤モジュールを揃えたサービスで、2010年7月に商用化。直近のユーザーシステムの稼働数は300件余りで、昨年度(2012年3月期)は前年度比で3倍ほど伸びた。...

View Article


東芝ITサービス つくばサービスステーション 松浦良昭 修理技術を磨いて13年 650人の頂点に立つ

 保守・運用サービスの東芝ITサービスは、保守・運用を担う社員と営業担当者の技術力を評価する社内コンテストを、20年ほど前からほぼ毎年開いている。全国に100以上ある拠点から、上司の推薦を受けたスタッフが東京に集まり、審査員と100人を超える関係者の前でスキルを披露する。No.1の実力をもつ人材を選出する真剣勝負の場だ。「IAサーバー部門」「提案力部門」など計8カテゴリがあり、松浦良昭は、今年、激...

View Article

インテック上海 シニアコンサルタント 川西弘純 ビジョンや夢を共有できる組織へ

 インテックの川西弘純は、ここ10年余り、東洋ビジネスエンジニアリングの生産管理システム「MCFrame」を活用したSIビジネスに従事してきた。インテックの地元・富山県の製造業をターゲットにスタートし、MCFrame事業では今や全国展開するまでに拡大。2003年に創設されたMCFrameAwardのパートナーオブザイヤーを計8回受賞した実績をもつ。川西はこのビジネスの最前線に立ち、2011年からは...

View Article

イノベーション 社長室 室長 原田健司 企業理念の浸透を図り若手社員の力を伸ばす

 原田健司が出社するのは、朝の7時前。早朝に会社に来て、効率よく仕事をこなし、早めに帰宅することを心がけている。  イノベーションは、データベース情報を活用して見込顧客の獲得をサポートするなど、ITを駆使した企業向けのマーケティング支援を事業としている。この会社で社長室長を務めているのが、原田である。アウトソーシング事業やメディアマーケティング事業を経て、今年7月、現職に就いたばかりだ。 原田が社...

View Article


リブ Founder&CEO 工藤博樹 ビジネスのムダをなくして世の中を変える

 工藤博樹は、バックエンドオフィス・サービス「MerryBiz」の開始に向けて準備を進めている。第一弾として、フリーランサーにとっては煩わしく手間を要する“本業以外の事務作業”を効率化するサービスを手がける予定だ。ナビゲーション画面で質問に回答すれば、税金対策や社会保険手続きなど、必要とするサービスが現れる。サービスの購入画面に進むと、弁護士や税理士などの士業を選ぶことがで...

View Article


船井総合研究所 東京経営支援本部チームリーダー チーフコンサルタント 斉藤 芳宜 自らが果たす役割は中小企業の活性化

 斉藤芳宜は、「学生時代、とくに自分の進むべき道を決めていたわけではなかった」ので、親しかった先輩が勤務する企業に就職した。NTT西日本だ。ネットワークインフラの整備に携わり、出身地である福井県のオフィスに配属となり、中小企業を対象に高速ブロードバンドの普及に力を注いだ。その後、データマイニングを使った顧客管理の実現など、新しい製品・サービスを創造する事業の立ち上げに参画し、中小企業に広めるために...

View Article

インターネット・アカデミー 国際計画推進局 室長代理 有滝貴広 入社して1年目に海外事業を立ち上げた

 ウェブサイト制作エンジニアの育成を手がけるインターネット・アカデミーに新卒入社して1年目、有滝貴広は大きな仕事を任された。新設部門である「国際計画推進局」のリーダーに就任し、日本本社を海外とつなげて、ビジネスのグローバル展開を立ち上げていく──。社長が有滝に命じたミッションだ。大学ではプログラミングに没頭し、「一人でシステムをつくる」のをスタンスとしていた有滝は、新しい任務を遂行するために、経済...

View Article

i-kifu 代表理事 ウォング・ナツ ITを活用した社会貢献の情報基盤を築く

 ウォング・ナツは、NPOの資金調達プロジェクト「i-kifu」の代表理事を務める。「i-kifu」は、応援者がNPOの活動に寄付したりFacebookやTwitterで活動をシェアしたりできる仕組みだ。応援した分だけポイントが付与され、熱心な応援者はウェブサイト上で上位にランクづけされる。人は博愛主義だけで社会貢献を行うことはないので、インセンティブは欠かせない──そんな考えをベースにして、ウェ...

View Article

インターブレイン 代表取締役 磯部謙太郎 「24時間365日対応」でクライアントのニーズに応える

 磯部謙太郎は休まない。企業のウェブマーケティング支援を事業とするインターブレインの社長を務め、クライアントとウェブ制作会社とのつなぎ役を担う磯部は、「土日や祝日も普通に仕事して、深夜にお客様から『今から来られるか』との電話があったら、すぐに先方のところに走る」という。フットワークを軽くし、クライアントのニーズにきめ細かく対応しているのだ。  インターブレインの設立は2007年。磯部は、クライアン...

View Article


サーバーワークス 代表取締役 大石 良 AWSで掴んだチャンス 適応力と多様性を重視

 システム構築(SI)を手がけるサーバーワークス代表取締役の大石良は、パブリッククラウド「AmazonWebServices(AWS)」を活用するビジネスに傾注している。ITインフラとして「今は、ユーザーにとってAWSが最適な選択」と判断しているからだ。ビジネスは急拡大しており、情報システムをAWS上へ移行するユーザーニーズの高まりに、確かな手応えを感じている。  しかし一方で、プラットフォームは...

View Article

日立製作所 ITプラットフォーム事業本部 ITマネジメントソリューション開発部 JP1グローバル販売企画担当 寒河江 智恵子...

 日立製作所に入社してソフトボール部に所属した寒河江智恵子は、平日の午前中に会社で仕事、午後から夜まで練習、週末に試合という日々を送っていた。選手時代は、シャープなバッティングが売り物の強肩捕手として活躍。マネージャー時代は、持ち前の明るさと笑顔でチームを支えた。  ソフトボール部を退部した後は、統合システム運用管理ソフト「JP1」に関するグローバル対応のカタログ・拡販資料の制作業務を担当すること...

View Article


スーパーストリーム マーケティング企画部 部長 山田 誠 「SuperStream」に触れている時が一番幸せ

 「『SuperStream』に触れている時が一番幸せだ。使命感に突き動かされている感覚がある」。山田誠は、社会人のキャリアのほとんどを会計・人事給与システム「SuperStream」のビジネスに捧げてきた“ミスタースーパーストリーム”だ。10年間で延べ1500社以上の企業に対してプレゼンテーションを重ね、多くの実績を上げた。  そんな山田だが、SAPジャパンに籍を置いてい...

View Article

アイトライデント 代表社員 熊川勝 効率を徹底追求して受託ソフト開発の道を探る

 オーダーメイドのソフトウェア開発は、これからも必ず残っていく。熊川勝はそう考えて、2011年10月、ソフト開発のアイトライデントを起こした。業界全体でみれば、受託ソフト開発は縮小の一途を辿っているが、「ユーザーが誰も手がけたことのない領域に足を踏み入れようとしたとき、既存のパッケージソフトでは十分に要求を満たせない。追加でソフトを開発する需要はなくならない」と熊川。ただ、従来の何百、何千人月もか...

View Article


TriFort 代表取締役CEO/CTO 小俣泰明 技術者のプロ集団として「IT全般」を提供

 肩書きは、CEO兼CTO。経営と技術の両方の最高責任者を務めている。35歳の小俣泰明は、「イノベーションを生み出して、IT業界で勝つためには、経営トップが技術者でないとダメ。マイクロソフトもグーグルも、世界のプレーヤーはみなそうだ」と、熱く語る。  小俣が今年8月に設立したTriFortは、「技術力を売る」をコンセプトに掲げている。約50人のエンジニアを社員として抱え、システムのデザインや開発か...

View Article

日商エレクトロニクス 事業推進部門マーケティング本部 第二プロダクトマーケティング部長 榎本瑞樹 「ゼロから一を創り上げる」がモットー

 「世界を股にかけるグローバルビジネスマンになりたい」。学生時代、榎本瑞樹はそう決意し、日商エレクトロニクスに入社した。IT業界の商社については、「実は、あまりこだわっていなかった」と打ち明ける。ただ、ITは、世界、とくに米国と日本の違いを目の当たりにできる。「最新の技術が目まぐるしく市場に登場する。自分に合っているのではないか」と分析している。  この目で世界を見てみたいと思い、海外オフィスへの...

View Article

クリエーションライン プリセールスコンサルタント 山添哲司マイケル おもしろい技術を見つけて それをビジネスにしたい

 英国生まれの日本人、山添哲司マイケルは、クラウド運用管理ツールの提案やユーザーコミュニティづくりに取り組んでいる。「おもしろい技術をたくさん見つけて、それをビジネスにしたい」という思いが、彼を突き動かしている。  きっかけは、イスラエルのベンチャーキャピタルだった。アナリストとして、IT企業の経営支援に携わったが、「いろいろな企業の技術に触れて、ビジネス上の課題を解決することに興味を抱いて、ずっ...

View Article
Browsing all 285 articles
Browse latest View live