井出裕二が中国行きを熱望した背景には、「自らが生み出した製品を、自らの手で売る」という強い思いがあった。この実現にあたっては、現地に赴くことが不可欠な要素だった。 日本では、エンジニアとして長年、銀行向け業務システムの導入や自社製品の開発に携わってきた。地域金融機関向けソリューション「BANK・R」はその一つだ。井出は、同製品の海外展開プロジェクトにも立ち上げから参画。ローカライズにあたってはア...
↧
上海電通信息服務 融資租賃金融系統事業部 品質管理部 部長 井出裕二 世界の大物を釣り上げる
↧
ヴェルク 代表取締役 田向祐介 挑戦者であり続ける
歴史が好きで、小学生の頃には偉人の伝記を読み、中学では司馬遼太郎を読破、高校時代は歴史書に親しんだ。とくに好きな歴史上の人物は上杉鷹山。江戸時代中期、多様な施策で米沢藩の財政難と向き合い、天明の大飢饉の際には一人の餓死者も出さずに乗り切るなど、その功績は現代においても語り継がれている。「企業の代表をしているが、自分が好きなのは権力側ではなくチャレンジングな立場。自分はずっと(鷹山のような)改革に...
↧
↧
グルーバー 代表取締役CVO 千島航太 大事なのは論理ではなく感情
大学でイベントを運営するサークルに入って活動しているうちに、「ゼロから仲間と何かをつくるということの楽しさを知った」という。それが起業したグルーバーにも根づいている。社員は18人と決して大きくはないが、設立から2年が経過してネイティブ広告の分析支援ツール「TRIVER」は導入数が250アカウント。少数精鋭で実績をあげている。 もともとは「ITにまったく興味がなかった」。イベント運営のノウハウを生...
↧
テラスカイ 陸上部 主将 溝口大地 走るエンジニア募集中!
いつも「あと一歩」が届かなかった。高校ではインターハイの予選、大学では箱根駅伝の予選、実業団ではニューイヤー駅伝の予選。いつもぎりぎりのところで本戦を逃した。ちょっとしたコンプレックスになっているという。「陸上を好きだと思ったことがない」と語るのも、そのためか。 3年と決めていた実業団を辞め、溝口大地はエンジニアになるためにテラスカイに転職した。実業団時代に情報システム部に在籍していたことが、少...
↧
ネットイヤーグループ 代表取締役社長兼CEO 石黒不二代 世の中、男女半々なんだからあたりまえでしょ
名だたる大手ユーザー企業の幹部に向けた講演の依頼を受けることも多い石黒不二代・ネットイヤーグループ社長兼CEO。講堂にすし詰めになった幹部らを見渡して「男性諸君ばかりだな」と心のなかで思う。そこで、「モノからコトへ、顧客体験の重視へと市場が変わっている。子どももいれば大人もいて、男女の違い、出身国や地域の違い。多様な顧客が満足するサービスは、行き過ぎたホモジニアス(均質性)のなかからは生まれにく...
↧
↧
インフォテリア ASTERIA事業本部マーケティング部 シニアプロダクトマネージャー 森 一弥 新しい技術の可能性を、未来の顧客に伝える
新しい技術を世の中に浸透させるまでには、産みの苦しみが伴うのが常だ。これまでにない概念を世に問うのだから、すぐに受け入れられないのはあたりまえ。インフォテリアの森一弥は、そんな困難に立ち向かう日々を楽しんでいる。同社は、データ連携ツール「ASTERIA」の可能性を大きく広げる新しい接続先としてブロックチェーンに注力しているが、森はASTERIAのシニアプロダクトマネージャーとして、黎明期にあるブ...
↧
IIJグローバルソリューションズ(中国) 技術統括部 統括部長 李天一 地道な行動の積み重ねが相手を本気にさせる
今年1月、IIJグローバルソリューションズ(中国)は、DC事業者の上海数訊信息技術(SDS)と提携し、ホステッド型プライベートクラウド「仮想化プラットフォームVWシリーズ」を中国市場に投入した。このプロジェクトの立役者は、技術統括部の李天一。IIJ側は技術支援や運用人材を提供し、SDSはDCや顧客基盤を提供する両社Win-Winのビジネスモデルを実現させた。 技術者としてクラウドサービス運営を統括...
↧
クービック 代表取締役 倉岡 寛 泥にまみれるしかない
経歴をみれば、昨今のIT系スタートアップ企業の経営者としてはこれ以上ないほどに王道のキャリアにみえる。似た経歴の若き経営者たちは、みなITで社会を変革することへの情熱を眩いほどに燃やし、自らのすべてを成すべきと考える事業に捧げ、前へ前へと走り続ける。そう考えると、倉岡寛はどこか自然体の、虚勢を張らない、柔らかい雰囲気が特徴的だ。30代前半のいまを自分の人生のなかでどう位置づけるべきなのか考えたと...
↧
NEC信息系統(中国)上海分公司 製造装置解決方案事業部 ソリューションマーケティング部 高級主管 藤田 愛 どんな環境でも生きていける
「グローバルな環境で仕事がしたい。アフリカでも、インドでも、どこでも構わない」。入社3年目を迎えた頃、藤田愛の胸には熱い想いが芽生えていた。学生時代から海外との関わりに興味をもち、大学では中国に留学。NECに入社後は国内営業を担当し、顧客のグローバル案件を支援するなかで、海外出張の機会にも恵まれた。しかし、そこで痛感したのは、「一部をみただけでは、真の意味でグローバルビジネスを語ることはできない...
↧
↧
プレイド Co-Founder and CEO 倉橋健太 新しい場をつくることに魅力を感じる
新しい場をつくることに魅力を感じる 倉橋健太は小学生の時からサッカー少年で、その流れで大学時代にサッカーサークルを立ち上げた。最初は数人だったが、卒業する頃には100人規模に。「新しい場をつくることに魅力を感じた」という。その時から起業家になりたいという想いが芽生えた。「親が自営で、自由で誇りをもって仕事していたことも影響している」。 ただ、会社勤めの楽しさや厳しさも経験する必要性を感じて、大学卒...
↧
WEIC Sales Department SALES BASE Section Sales Team Leader 小山信和 フィジカルKPIが営業成果の基盤
「数字は嘘をつかない」とは多くのビジネスマンが口にする言葉だが、自身の身体についても数字をここまでストイックに追求している人は稀だろう。栄養、運動、睡眠を数値化し、「フィジカルKPI」を設定。二つのフィットネスジムを目的別に使い分け、管理栄養士も付けるという徹底ぶりだ。過去の経験から、営業マンとしてのパフォーマンスと身体のマネジメントには大きな相関関係があると確信しているという。「ビジネスは複合...
↧
メディカル・データ・ビジョン システム開発部 菅原秀一 キャッチボール、大事です。
野球のスポーツ推薦で地元の高校に入学した。甲子園常連校である。甲子園で活躍し、プロ野球へ。そんな思いもなかったわけではない。自信もあった。 ところが、入部して間もなく、自信は不振へと変わっていく。「関西から来たメンバーがスゴ過ぎて。野球もそうだけど、関西弁が怖かった。それまで『お前えぇぇぇ』なんて言われたことがなかったから」。すっかり萎縮してしまい、キャッチボールをやめてボールの修理係に立候補し...
↧
デル パートナー事業本部 インサイドセールスマネージャー 甲斐友悠 パートナー支援を極める波乗りリーダー
太平洋に面した宮崎県の木崎浜海岸。毎年、サーフィンの大会が開かれるサーフスポットとして季節を問わずサーファーが訪れる。甲斐友悠も勤務先であるデルの「宮崎カスタマーセンター」に出勤前、ここで毎朝波に乗る。「早朝は風が違う。誰よりも早く海へ行く」。気持ちのスイッチを入れるため、この習慣は欠かさない。海岸は波打ち際まで100メートルほどのさらさらした砂浜。このロケーションに惚れ込んで、車で3分ほどの海...
↧
↧
シックス・アパート 製品企画 マネジャー 早瀬将一 「一度使ってもらう」ための力
ウェブサイトやブログ用のコンテンツ管理システム(CMS)を手がける早瀬将一。昨年、長女が小学校に入学すると、PTAが「誰かホームページ制作に詳しい人がいたら、役員に加わってほしい」と募集していたので、名乗りをあげた。地域に新設された小学校なので、ウェブサイトなども未整備だったのだ。ありきたりなコンテンツを並べてもおもしろくないので、新しい校舎の内外をドローンで撮影し、学校紹介の動画を掲載。「すご...
↧
ランサーズ CTO 横井聡 「新しい働き方」をつくる
横井聡は、大学で投資管理論を学んでいたことからアナリストになろうと考えていた。しかし、机上の理論よりも現場で実際に「自分でモノをつくってみたい」と思い立ってエンジニアの道に進んだ。まずはウェブデザイナー、その後、バックエンド、フロントエンドのエンジニアとして業務に従事。10年も経たないうちに、すべての開発を経験した。新規ウェブサービスの立ち上げにも携わった。このノウハウを生かして、ランサーズでC...
↧
Meltwater Japan Managing Director アミット・シング 心の声を聴くことで、人生を決めてきた
アミット・シングは、米Meltwaterの日本オフィスで新規営業チームのトップ、マネージングディレクターを務める。昨年の就任後、早くも営業成績を前年比40%拡大させ、個人でもグローバルトップの成績を修める辣腕家だ。 「山あり谷ありで、スムーズな人生ではなかった」と述懐する。テニス好きの一家に生まれ、一時はプロを目指したが、中学3年で負ったケガを契機にテニスを離れた。大学卒業後、日本に戻りヘッドハ...
↧
析得思(上海)商務咨詢 総経理 深水エリナ 私はオオカミ。決して縛られない
「人生における究極の選択は、『やる』か『やらない』かの2択。だから私は、やりたいと思ったことをとにかくやる」。それが、深水エリナの流儀だ。 新卒で入社したベンチャー企業では、上層部から厚い信頼を得て将来は幹部候補。順風満帆だった。だが一方で、仕事に物足りなさを感じ始める。そんな矢先、中国で活躍する女性社長に出会い、上海行きを即決した。中国語はまったく喋れなかったが、おもしろそうだと直感した。「言...
↧
↧
アルプス システム インテグレーション(ALSI)セキュリティ事業部 ビジネス企画部 企画営業課 小谷 僚 相手の心を読むことで、新たな企画を創り出す
小谷僚は、フィルタリング製品「InterSafe」などで高い実績を誇るALSIのセキュリティ事業部で、他社とのアライアンスやセミナーといったビジネス企画を担当する。明るく社交的な性格ながら、常に謙虚なところが持ち味だ。 中高時代は野球部でピッチャー。「球が速いわけではなかったが、緩急をつけたり下から投げてみたり、相手の心理を読み取って裏をかくことを心がけていた」。大学時代は居酒屋のアルバイトに精...
↧
ロジザード 龍騎士供応鏈科技(上海) 副総経理兼業務部長 劉 菲 働く楽しさは、安定や待遇ではない。挑戦だ
「中国市場の開拓者にならないか」。さらなる成長を目指して物流会社に転職後、つき合いのあったロジザードの金澤茂則社長から誘いを受けた。新たに上海事務所を立ち上げ、現地に赴任して営業や顧客サポートを展開するという仕事だ。日・中・英の3か国語に堪能な能力を生かして、貿易・物流業でキャリアを積んできた劉だが、これまで中国で働いたことも、ITサービスの販売経験もなかった。しかし、「自分にどこまでできるのか...
↧
アビームコンサルティング シニアコンサルタント プロセス&テクノロジー ビジネスユニット IoT担当 豊嶋修平 新鮮な食材、気持ち、データ。
「種類が豊富で食べ物とあわせやすい」。中世に修道院で密かにつくられるようになったとされるベルギービール。修道院ごとに秘密のレシピがあるという。修道院以外の醸造所もあり、ベルギービールは奥が深い。ビールにあう食材、食材にあうビール。豊嶋修平は、その歴史と豊かな味に魅せられ、ビストロ系の料理をつくることが休日の定番となっている。 学生時代、バンド活動を始めるも、バンドよりイベントの運営側に興味をもつ...
↧